車庫証明から名義変更までのワンストップサービス
全国の車屋さん、個人の方からのお問合せ・ご要望にお応えして、「車庫証明から運輸支局での名義変更まで」のワンストップサービスをご用意しています。
愛媛県の方に自動車を販売したので、愛媛で自動車登録が必要な車屋さんからのご依頼を多数いただいております。
陸運支局での登録手続きの流れは、各陸運支局によって少しルールが違います。愛媛県の陸運支局に初めて来られた方は、普段通い慣れた場所との違いに戸惑うかもしれません。
また、月末は特に混雑しており、普段の倍くらい手続きに時間がかかってしまいます。
当事務所に車庫証明の取得から陸運支局での登録までお任せいただくと、
- お客様との約束時間(納車)に間にあうか心配だ。
- 思った以上に手間がかかった。
といったご不安が解消されます。
- 他県から愛媛県に引越しをしたので、車検証の住所変更をしたい。
- 知人、家族から車を譲ってもらうことになったので名義変更が必要だ。
- 車庫証明は自分で取得するので、運輸支局での登録手続きをお願いしたい。
上記のようなお問合せを多数いただいております。
平日は忙しくてご自分で手続きが出来ない方、面倒な手続きは専門家に任せたい方など、まずはお気軽にお問合せください。
ご相談・お問合せに費用は一切かかりません。
「車庫証明から陸運支局での名義変更まで」 サービスの概要
1、車庫証明の提出・受取り
まず、車庫証明申請・受取りを行います。
車庫証明書がなければ陸運支局での手続きができません。
車庫証明を申請するために必要な書類がそろったら先に車庫証明の取得手続きを行います。
申請してから交付までに1週間から10日間かかります。交付までの間に、名義変更に必要な書類の準備を行います。
※郵送で書類のやりとりをする場合は、車庫証明の書類をまず送っていただきます。その後、名義変更や新規登録に必要な書類が準備でき次第、登録に必要な書類を郵送していただきます。
2、税申告書の作成・手続き
登録日に、県税事務所で自動車税や環境性能割の手続きを行います。
3、運輸支局で名義変更・登録手続き
事前にお電話で、車を運輸支局に持ってきていただく日の打合せをさせていただきます。
(ナンバーの取付け・封印と、登録手続きは同じ日に全て行う必要があります。)
1、ナンバープレートの変更が必要ない場合(現在愛媛ナンバーの場合)、2、軽自動車の場合は書類だけで手続きが完了します。
(車を運輸支局や軽自動車検査協会に持込む必要はありません。)
登録日に名義変更や新規登録を行い、新しい車検証やナンバープレートをを依頼者にお渡しします。
(自動車の持込みが必要ない場合は、車検証などを郵送でご依頼に送らせていただきます。)
車庫証明申請から登録手続きまでの流れ
手順 | 誰が | 手続きの詳細 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
まずはお電話またはメールにてお問合せください。 車庫証明の申請・取得も、自動車の登録・名義変更も両方のご依頼をご検討いただいている旨、お問合せ時にお伝えください。 なお、お問合せ・料金のお見積りは無料です。まずはお気軽にご相談ください。 |
![]() |
![]() |
料金のお見積り、手続きの期間などをご案内。 普通車か軽自動車か、登録する内容(新規登録、名義変更、住所変更)などを確認いたします。 状況の確認が取れましたら、料金と手続きにかかる期間のご案内をいたします。 料金等にご了解をいただけると正式にご依頼とさせていただき、手続きを行います。 |
![]() |
![]() |
車庫証明申請に必要な書類を当事務所まで送ってください。 車庫証明申請に必要な、申請書・使用承諾書・車検証コピー・配置図などを送ってください。 書類が届き次第、車庫証明申請を行います。 当事務所では、車庫証明の交付予定日や料金をファックスにてご連絡しています。 個人の方へは、お電話またはメールにて交付予定日をご案内しております。 車庫証明の取得までには約1週間かかります。その間に登録に必要な譲渡証明書や委任状などをご準備いただきます。 準備が整ったら委任状や譲渡証明書、車検証などを当事務所まで送っていただきます。 ※車庫証明に必要な使用承諾書や、登録手続きに必要な委任状や住民票の取得も行っております。 |
![]() |
![]() |
登録日の打合せ 普通車で管轄変更(他県ナンバーから愛媛ナンバーへ変更になる場合)を伴う名義変更・住所変更、新規登録の場合は、愛媛運輸支局にお車の持込みが必要です。 書類上の登録手続きとナンバプレートの封印は同日に行う必要があります。 車の持込みが必要な場合には、お車を持ってきていただく日の打合せを行います。 管轄変更がない場合、軽自動車の場合は、車の持込みが必要ないので当事務所で車庫証明取得後、名義変更・住所変更・新規登録の手続きを行います。 |
![]() |
![]() |
運輸支局・軽自動車協会で登録手続き 車庫証明を取得し、名義変更・住所変更・新規登録に必要な書類が全てそろった段階で、登録手続きを行います。 お車持込みの場合は、登録日にお車を愛媛運輸支局に持ってきていただきます。 登録完了後、ナンバープレートの取付け・封印はお客様でお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
新しい車検証の受取り、料金のお支払。 登録が完了したら、新しい車検証や税の申告書、車庫証明の本人控えなどをお渡しいたします。 同封されたご請求書のご確認もしていただき、料金のお支払をお願いいたします。 車持込みの場合は、当日現地にてお支払いただくこともできます。 書類を郵送でお送りさせていただく場合は、当事務所指定の銀行口座へ、書類到着後10日以内にお振込をお願いしております。 |
ご利用した場合の料金例
- ご依頼例
-
松山市で車庫証明の取得、
その後運輸支局での名義変更手続きを代行した場合車庫証明代行料金 7,800円
登録代行 5,800円
合計 13,600円
料金は、消費税込で表示しています。
使用承諾書の取得などは、別途オプションにて承ります。
この他に実費(証紙代2,600円、運輸支局で支払う印紙代、自動車重量税、環境性能割、ナンバープレート代等、送料)が別途必要です。
よくあるご質問Q&A
1、依頼してから手続きが完了するまでの期間は?
まず、ご依頼をいただいてから必要書類を送っていただいたり、ご準備(委任状や住民票の取得など)していただく期間が必要になります。
※お問合せ時におおよその期間のご案内を行っております。
書類が当事務所にそろったら即日車庫証明申請を行い、車庫証明交付後、運輸支局で登録手続きを行います。
ナンバー変更が必要な場合、ナンバープレートの取付・封印がありますので、車両を運輸支局に持込んでいただく必要があります。書類が整ったら、車両持込みの日程を打合せさせていただております。
登録をする日にナンバープレートの交換も行う必要があります。なお、陸運支局は平日の朝9時から夕方3時までに受付が必要です。
2、車検証上の住所から現在の住所が住民票ではつながらない場合は?(住所変更の場合)
2度以上引越しをしている場合等で、住民票だけでは車検証上の住所と、現在の住所がつながらい場合があります。
(例)車検証上の住所:A、Aの次に引越しをした住所B、Bの次に引越しをした住所(現在の住所)C
この場合は、同一市町村内でのお引越しであればAからB、BからCの住所のつながりが分かりますが、他市町村間でのお引越しをされている場合、現在の住所Cで取得した住民票ではBからCの住所変更しか分からず、AからB、つまり車検証上の住所からBに引越しをしているつながりも証明する必要があります。
2回以上引越しをされている場合等で、住民票で車検証上の住所から現在の住所までのつながりが確認できない場合は、別途以下の書類でつながりを証明することが必要です。
個人の場合:住民票の附票・戸籍の附票
法人の場合:履歴・閉鎖事項証明書等
3、自分で用意できない書類の手配をお願いしたい。
登録に必要な書類の手配や、車庫証明申請も合わせてご依頼いただくこともできます。特に県外の車屋さんや平日忙しい個人の方からお問合せをいただきます。
下記にご依頼可能な手続き例をご案内します。例にない業務でもお気軽にご相談ください。
- 住民票の取得
- 委任状の取得
- 自認書・使用承諾書の取得
- 希望ナンバーの申込み
