よくあるご質問Q&A
よくあるご相談、お問合せにお答えしています。
該当するお悩み、ご質問をクリックしてください。回答箇所に移動します。
お支払、料金、お問合せ
車庫証明、保管場所届出
登録、名義変更、再交付
お支払、料金、お問合せ
1、料金(代行費用)について教えてください。
2、代行の依頼の流れについて教えてください。
まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
必要書類の確認、お見積り、交付予定日のご案内をいたします。
車庫証明の申請者から申請書を預かってください。
申請場所の確認、自認書・使用承諾書の取得、所在図・配置図の作成について打ち合わせを行い、その上で料金のお見積りをさせていただきます。
ご依頼内容・料金について確認が取れたら、当事務所に郵送などで必要書類を送ってください。書類が到着次第手続きに取り掛かります。
3、お支払方法について教えてください。
当事務所へのお支払は後払いとなっています。
(代行料、証紙代など。)
まず、必要書類を送っていただきます。
内容を確認後、手続きを行います。
手続きが完了したら、車庫証明を送付する際にご請求書も同封します。
請求書に書かれてある金額の確認をしていただき、10日以内に指定の金融機関にお振込みをお願いいたします。
4、書類は全てそろっています。どうすればいいですか?
5、書類が届いたら、いつ手続きしてくれますか?
基本的に、午前中にいただいた書類は、その日のうちに手続きを行います。
午後に書類をいただく場合でもなるべく当日に手続きが行えるようにしていますが、混み具合によって翌日以降になる場合もございます。
申請後、交付予定日をFAXにてお知らせするのでお客様との納車(登録日)の打ち合わせをスムーズに行うことができます。
急ぎの案件の場合は、その旨をお伝えください。
6、どんな書類が必要か教えてください。
まずは、お電話またはメールにてお問合せください。
どんな手続きが必要なのかお聞きします。
その上で、必要書類や費用のご案内をいたします。
7、インターネットで車を購入しました。個人の場合でも代行をお願いできますか?
個人の方からのご依頼も受付けています。
個人間で車を売買したとき、県外の車屋で購入したので自分で名義変更しなければならないときなど、お気軽にご相談ください。
8、手続きが完了した書類はどのように渡してもらえますか?
遠方の方の場合は、郵送にてご依頼者に送らせていただきます。
当事務所近隣の方であれば、事務所にお越しいただき書類をお渡しすることもできます。
9、事務所を訪問して書類を渡すことはできますか?
当事務所にお越しいただき、必要書類を受け取ることもできます。
事務所にお越しいただき、必要書類のご説明や書類に押印をお願いすることもできますので、まずはお気軽にお問合せください。
車庫証明、保管場所届出
1、申請から交付までの期間はどのくらいですか?
松山市の警察署は中3日かかります。
(月曜日に申請すると、金曜日が交付予定日)
ただし、書類に不備があれば交付予定日は伸びます。
再申請になる場合もあります。
ご依頼いただくと、申請後交付予定日をFAXにてお知らせしています。
2、現地を確認して配置図を作成してもらえますか?
配置図の作成も行っております。
所在図・配置図の作成はオプション料金にて行っています。
詳細は、お問合せ時にご相談ください。
3、使用承諾書や自認書を取得してほしいのですが?
使用承諾書や自認書の取得も行っています。
大家さん、不動産業者からの承諾書取得が必要な場合は、その旨お伝えください。
4、車の購入者と連絡を取って、書類を準備してほしいのですが?
購入者と連絡を取り、お会いして書類の準備を進めることも可能です。
ただし、業務多忙のためお断りさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
5、登録(名義変更)もお願いできますか?
名義変更や登録も行っています。
車庫証明を取ったあとは、運輸支局で登録手続きが必要です。
「車庫証明から陸運支局での登録代行までのワンストップサービス」をご用意していますので、ぜひご利用ください。
6、松山市以外の地域の車庫証明はお願いできますか?
松山市以外の地域の車庫証明も行っております。
青木行政書士事務所は、愛媛県であれば全ての地域に対応していますので、まずはお気軽にご相談ください。
必要書類の確認や料金のご案内をさせていただきます。
7、軽自動車の保管場所届出はやっていますか?
届出の代行を行っています。
愛媛県の場合、松山市・今治市・新居浜市は届出が必要です。
(一部、届出が必要ないエリアもあります)
届出が必要な場合は、お問合せ時にその旨お伝えください。
8、このホームページでダウンロードできる書類はありますか?
所在図・配置図、自認書、使用承諾書など、こちらのホームページからダウンロードすることができます。
必要な書類をダウンロードしてお使いください。
ただし、車庫証明の申請書は複写になっているので、最寄りの警察署でもらってください。
また、自動車の登録、名義変更に必要な書類(委任状など)もダウンロードすることができます。
9、車庫証明は自分でするので陸運支局での登録だけお願いできますか?
名義変更や、陸運支局での登録のみのご依頼も受付けています。
車庫証明が取得できたら、お問合せください。
必要書類や料金のご案内をいたします。
10、取得した車庫証明書をディーラーや陸送会社に直接送ってもらえますか?
個人の方からのご依頼のときに、「取得した車庫証明を自動車を購入した販売店に送ってほしい。」というご依頼をいただきます。
車庫証明書の送付先がご依頼者住所と違う場合は、その旨お問合せ時にお伝えください。ご指定の場所に送付いたします。
自動車販売業者様からのご依頼のときには、「陸送会社に直接送ってほしい」といったご要望をいただきます。
この場合も送付先をご連絡いただければ、ご指定の場所に送付いたします。
登録、名義変更、再交付
1、自動車の登録に必要な書類は作成していただけますか?
登録に必要な書類の作成(代書)も行っています。
OCR用紙の作成、税申告書の作成など当事務所で行いますのでご安心ください。
また、住民票の取得など、登録に必要な書類でご自身で準備できないものでも、当事務所で準備できる場合があります。
お仕事でお忙しい方、遠方にお住まいの方、お気軽にお問合せください。
お電話での打ち合わせの際、準備している書類、これから用意しないといけない書類の確認をさせていただきます。
2、登録に必要な書類の手配はお願いできますか?
他県のディーラー様が愛媛県で登録をする場合などに、登記事項証明書の手配や、委任状の手配のご依頼をいただきます。
登録書類の手配が必要な場合は、お電話でお申し付けください。
当事務所でご準備できる登録に必要な書類例
車庫証明
使用者・所有者の委任状
住民票
登記事項証明書(法人申請の場合)
営業証明書(市役所等での取得)
3、軽自動車の登録・名義変更はやってますか?
軽自動車の新規登録、名義変更も行っています。
愛媛ナンバー以外のナンバーがついている場合は、ナンバープレートをはずして送っていただきます。
お電話で必要書類・手続きにかかる費用のご案内をいたします。
ご了解いただければ、ナンバープレート・車検証などを当事務所に送ってください。
届き次第手続きに取り掛かります。
4、登録日当日の流れについて教えてください。
事前に登録をする日にち、時間の打ち合わせを行い、愛媛運輸支局にお越しいただきます。
登録日に、当事務所で登録手続きと税の申告を行います。
登録手続きが終わったら、新しいナンバープレートと税申告書などの書類をお渡しします。
その後、封印場で封印を行っていただきます。
封印が終わったら車検証が交付されます。
※ナンバーの取付け・封印のための作業は依頼者でお願いいたします。
5、陸運支局での名義変更も一緒にお願いできますか?
車庫証明の取得から運輸支局での名義変更手続きまでのワンストップサービスを行っています。
車庫証明も登録・名義変更手続きもお任せください。
登録業務をご依頼された場合、登録に必要な書類や登録日、料金のご案内をさせていただきます。
6、希望ナンバーの申込みだけお願いできますか?
希望ナンバーの申込みのみのご依頼も受付けています。
特に県外車屋さんからたくさんお問合せがあります。
詳しくはお電話でお問合せください。
7、ナンバープレート再交付をお願いしたときの流れは?
まずは、車検証のコピーをFAXしてください。
それをもとに、ナンバー再交付申請を行います。
交付は申請日から数えて4日後です。(月曜申請だと、木曜以降に取得可能)
その後、交換するナンバープレートを当事務所まで送ってください。
新しいものと交換して、お送りいたします。
